- いっちょう
- I
いっちょう【一丁】(1)豆腐・刃物などのように「丁」を用いて数えられるもの一つ。〔墨・駕籠(カゴ)・銃などは「一挺」とも書く〕→ 丁→ 挺(2)ひと勝負。 ひと仕事。
「もう~揉(モ)んでやろう」
(3)「一町{(2)}」に同じ。(4)(副詞的に用いて)物事を始めるときに用いる語。 それでは。 さあ。II「~やるか」
いっちょう【一張】弓・琴・幕などの数え方で, 一つ。IIIいっちょう【一朝】※一※ (名)(1)ある朝。 ひと朝。(2)わずかな時。「栄えた国が~にして崩壊した」
※二※ (副)ひとたび。 急に。「~事ある時は」「~有事の際」
~の怒りにその身を忘る〔論語(顔淵)〕一時の怒りのために, 思慮を失い, 身を滅ぼし, 災いを親兄弟に及ぼす。IVいっちょう【一町】(1)一つの町。 また, 町全体。(2)(ア)町を単位として一単位の長さ。 六〇間。 (イ)町を単位として一単位の土地面積。 一〇段。 三〇〇〇坪。→ 町~に三所(ミトコロ)まばらなことをいう。 一丁三所。V「人倫絶えて, ~ばかり/浮世草子・永代蔵 3」
いっちょう【一調】(1)能で, 一曲中の要所の一段を謡い, 小鼓・大鼓・太鼓のいずれか一種を合わせて打つ演奏形式。(2)歌舞伎で, 武将の出入りなどに用いる小鼓だけの囃子(ハヤシ)。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.